幡ヶ谷やすらぎへのリンク

大腿筋と内転筋、その役割

つぎは大腿四頭筋です。

この筋肉は下肢の筋肉の中で最も大きな筋肉です。
大腿四頭筋の四頭というのは四つの筋肉で構成されている、ということです。
その四つとは大腿直筋・外側広筋・中間広筋・内側広筋です。
大腿直筋の起始は下前腸骨棘です。
外側広筋の起始は粗線外側唇です。これは大腿骨の一部位のことです。
中間広筋の起始は大腿骨前面です。
内側広筋の起始は粗線内側唇です。
それではこれらの筋はどこで停止するのかと申しますと、合わさって膝蓋骨につきます。

膝蓋骨とは、膝のお皿のことです。

さきほど、筋肉というものは、直接骨と繋がっているわけではありません。
直接繋がるのは腱です。
と書きましたが、大腿四頭筋も例外ではありません。

大腿四頭筋は膝蓋腱で膝蓋骨に繋がります。
そして膝蓋靭帯で脛骨粗面に繋がります。
大腿四頭筋の作用は膝関節を伸展することです。

膝関節を伸展すること、とはどういうことでしょうか?

例えば、座った状態で膝を伸ばし足を上げることです。
あるいはしゃがんだ状態から立つことです。
大腿四頭筋は歩く際にも活躍します。

しかしながら、朝礼の時などで立っているときに大腿四頭筋は使われていません。
それ故に、その時『膝カックン』ができるというわけです。
この時は大腿筋膜張筋が腸経靭帯を緊張させて膝を伸ばした状態を維持させるのに役立ちます。

大腿筋膜張筋とはなんでしょうか?

起始は腸骨にある上前腸骨棘で、停止が腸経靭帯です。
上前腸骨棘とはなんでしょうか?
骨盤の前側の外側の出っ張りのことで、asisとも呼びます。

大腿筋膜張筋の作用は大腿の屈曲と下腿の伸展です。
下腿とは膝から下のことです。

先述したように大腿筋膜張筋は腸経靭帯に停止するわけですが、この腸経靭帯はお尻にある大臀筋と大腿筋膜張筋によって緊張して膝関節の伸びと下肢の伸展位での固定が実現され、『気をつけ』の姿勢ができるわけです。

腸経靭帯は腸骨稜から膝の外側まである強力な靭帯です。
膝蓋骨の下には膝蓋靭帯があります。

高い所に座った状態で脚をダラリと下げた状態で膝蓋靭帯を叩くと足が反射的に上がりますが、これは大腿四頭筋が反射的に収縮するからです。これを膝蓋腱反射といいます。

脚気・脊髄癆(ろう)・多発性神経炎・脊髄前角炎等で反射弓のどこかが障害されると,この反射は減弱あるいは消失する

ため,これら疾患の検査に利用されています。
大腿四頭筋の起始は大腿骨ですが直筋は例外で寛骨つまり骨盤からです。
つまり大腿直筋は大腿を股関節で曲げる働きがあるわけです。

大腿直筋はサッカーでボールを蹴る時に大きな力を発揮する筋です。

最後は膝関節筋です。

起始は大腿骨下部前面で停止は膝関節包です。
関節包を上に引っ張る作用があります。

次は大腿の屈筋群です。

まずは大腿二頭筋です。

大腿二頭筋は長頭・短頭のふたつより成ります。
長頭の起始は座骨結節で停止は腓頭骨です。
短頭の起始は粗線外側唇、大腿骨の真ん中あたりです。
停止は腓骨頭です。

長頭と短頭ふたつの停止は同じです。
長頭と短頭ふたつの神経支配は違います。
長頭は座骨神経の脛骨部です。他の屈筋群も同じですが
短頭は違います。座骨神経の腓骨部です。

次は半腱様筋です。

起始は座骨結節で停止は脛骨粗面内側部です。
この筋肉は先述した鵞足をつくる筋肉のひとつです。

最後は半膜様筋です。

起始は座骨結節で停止は脛骨内側顆の後頭です。
大腿二頭筋長頭・半腱様筋・半膜様筋の起始は同じ座骨結節です。
座骨結節とは骨盤です。
停止は下腿の骨です。

要するに股関節と膝関節をまたいでいるということなのです。
これを二関節筋といいます。

上記の3筋の主な働きは、股関節を伸ばし、膝関節を曲げることです。
これらの筋肉は脚を伸ばし直立姿勢を保つのに重要です。

これらの筋が麻痺すると股関節を伸ばすことができなくなり、腰の部分で体が折れ曲がり前に倒れてしまいます。

大腿の後ろにある筋肉は二関節筋ですが、股関節・膝関節ともに『どっちつかず』という感じの筋肉です。

股関節を十分に曲げた状態だと膝関節を十分に伸ばすことはできません。
膝関節を十分に伸ばした状態だと股関節を十分に曲げることはできません。

大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋の3筋はハムストリングス筋と総称されています。
膝窩は膝の裏側にある窪みのことです。
膝窩の上半分の外側は大腿二頭筋の腱があり、内側には半腱様筋・半膜様筋の腱があります。

次は内転筋群です。

恥骨筋

起始は恥骨櫛で停止は恥骨筋線です。
恥骨筋線は大腿骨にあります。

長内転筋

起始は恥骨体前面で停止は大腿骨の粗線内側唇です。

短内転筋

起始は恥骨下肢前面で停止は粗線内側唇です。

大内転筋

起始は座骨結節・座骨枝・恥骨下肢前面で、停止は粗線内側唇です。

薄筋

起始は恥骨下肢前面で、停止は脛骨粗面の内側です。
この筋肉は先述した鵞足をつくる筋肉のひとつです。

外閉鎖筋

起始は閉鎖筋の外面で停止は大腿骨転子窩です。

これら6つの筋肉の主な作用は大腿を内転することです。

内転とはなんでしょうか?

例えば、バレリーナが脚を真横に挙げる動きが外転で挙げた脚を元に戻す動きが内転です。
二足歩行の人間にとって内転筋は重要です。
『気をつけ』の姿勢を維持するのに内転筋は大きな働きをします。