幡ヶ谷やすらぎへのリンク

細胞分裂の種類

細胞分裂には種類があり、それは体細胞分裂と減数分裂です。

体細胞分裂は分裂後も染色体の数が変わらず、減数分裂は染色体の数が最終的に半分になります。

染色体とはなんでしょうか?

染色体とは遺伝情報を担っている生体物質のことです。
染色体の名前の由来は、塩基性の色素によってよく染色されることによります。
体細胞分裂は普通の細胞の分裂のことで、減数分裂は人間にとっては精子と卵子の細胞分裂にみられます。

減数分裂は成熟分裂とも呼ばれます。
なぜかというと、精子・卵子の細胞分裂は細胞分裂を繰り返すことにより成熟していくからです。

精子の成熟過程はどのようなものでしょうか?

妊婦のおなかの中の子が男の子とすると、その子の精巣には『精粗細胞』があります。

その男の子が思春期を迎えると、その精粗細胞は体細胞分裂による増殖を始め、それと同時に精粗細胞は大きくなり精母細胞になります。

精母細胞は減数分裂をして精娘細胞なります。
分裂する訳ですから1つの精母細胞は2つの精娘細胞になるわけです。
染色体の数も半分になります。

精娘細胞は減数分裂をして精子細胞になります。
精子細胞が成熟すると精子になります。

卵子の成熟過程はどのようなものでしょうか?


妊婦のおなかの中の子が女の子とすると、20週ころは卵巣の中には500万個位の卵祖細胞が作られています。

しかし、その卵祖細胞は変性、吸収などにより数が減り始めます。
残った卵祖細胞は卵母細胞になります。
そして卵巣の中で原始卵胞をつくります。
その子が出生する頃には約500万個あった卵祖細胞は約100万個に減っています。

卵祖細胞は卵母細胞になるべく減数分裂を行うわけですが、それには精子のそれと比べて時間のギャップが長く、出生後から減数分裂を開始しますが、初経・排卵時まで減数分裂は休止した状態になっています。
出生から思春期まで卵母細胞はその数を減らし、思春期には数万個にまでその数を減らしています。
生涯でどれ位の卵子が排卵するかというと、一般的には300~400です。

思春期以降から毎月数十個の卵胞が発育し始めますが、その中のたったひとつの卵胞が発育し続け、その他の卵胞は閉鎖卵胞となり吸収されます。

10年以上休止状態にあった卵母細胞の減数分裂が終わりますと、卵娘細胞になります。染色体の数は半数になっています。
精子の場合と違い、分裂といいつつ卵娘細胞は2つにはならず1つです。
もうひとつは卵娘細胞にならず、第一極体という細胞になり、消失してしまいます。

卵娘細胞の2度目の減数分裂は排卵時に始まりますが、精子が卵子に侵入するまで休止状態となります。
休止状態が解除され減数分裂がなされると、卵子と第二極体に分裂します。

細胞分裂

胎児の性別はどのようにして決まるのでしょうか?

染色体によって決まります。
染色体の数は46で男女とも変わりはありませんが、そのうちの2本の染色体が男女で違いがあります。
男性がXYで女性がXXです。
この染色体の構造の違いは精子の減数分裂の際におこります。
卵子ではこの違いは起きません。
46の染色体が減数分裂で23になるわけですが、その時にXをもった精子とYをもった精子が理論上二分の一の確率でできるわけです。

体細胞分裂はどのような細胞分裂なのか?

体細胞分裂をする前は、細胞の核の中に、染色体ではなく『染色糸』があります。
体細胞分裂が開始されると、染色糸がコピーされます。
その染色糸が染色体になります。
細胞核を細胞質から隔てている核膜が消えます。
地球でいうところの北極南極の位置から紡錘糸が伸びていくのと同時に染色体が赤道面上に並びます。
紡錘糸が染色体に付着します。
紡錘糸が縮み染色体を別れさせます。
分裂した染色体を包み込むように核膜が二つできます。
染色体は染色糸になり、細胞膜にくびれが出始めます。
そしてくびれが進み、分裂が完了します。

精子が卵子に侵入して受精卵になり、そのひとつの受精卵が細胞としてどんどん分裂していくわけですが、赤ちゃんとして生まれてくる頃には、体を構成する細胞の数は約2兆個にもなります。

そして成長する過程においても細胞分裂は進み、成長が止まる成人の頃には細胞の数は60兆個にもなります。
成長が止まると細胞の分裂も止まるのか?というとそうではなく、体を維持するため細胞分裂は続きます。
どういうことかというと、一日約5000億個の細胞が寿命や傷つくことにより死に、そのかわりに、新しい細胞が生まれるわけです。

その細胞の入れ替わりを『新陳代謝』といいます。

新陳代謝の周期はそれぞれ異なります。

  • 心臓が22日
  • 筋肉や肝臓が60日
  • 胃腸が5日
  • 骨が90日です。

体のすべてが新陳代謝しているのか?というとそうではなく、脳細胞と神経細胞は死ぬことはありませんが、一度死んでしまうと復活はできません。

人の身長はどのようにして伸びるのでしょうか?

身長の伸びには骨が伸びることが欠かせません。

骨はなんのためにあるのでしょうか?

  • 筋肉を付けたり・内臓を支えたりする、体の大黒柱として。
  • 骨には関節があり、それにより『運動』ができる。
  • 体を守る。例として、あばら骨は胸の内臓を守り、頭蓋骨は脳を守る。
  • カルシウム・ナトリウム・カリウム・リンなどの電解質を貯蔵する。
     ミネラルのイオンが水に溶けて電気を通す場合、それを電解質とよびます。
    体のPHや水分量を一定に保つ、筋肉の動き、心臓の働き、神経の伝達などに深く関わっています。
     電解質が不足する事態が起こったとき、骨から電解質が血液を介して供給されます。
  • 骨髄から赤血球・白血球・血小板がつくられます。